献腎移植希望登録

献腎移植希望登録について

当財団では、献腎移植希望登録の補助と、HLA検査料の助成を行っています。
(注 ・ 県内在住者で、県内での登録の方に限ります。)

登録の流れについて

移植希望の登録から移植を受けるまで

1 日本臓器移植ネットワークへの移植希望登録

移植希望登録申請用紙の送付と新規登録料30,000円の入金が必要です。


2 登録更新

更新料5,000円の入金と更新用紙の返送が必要です。
※年に1回、毎年1月から3月頃、書類が届きます。
※初回登録日から1年を過ぎた方が対象です。
※更新には山梨大学医学部附属病院(移植外来)での年1回の受診が必要です。

3 採血(リンパ球直接交差試験用)

移植候補者に選ばれたとき、速やかに検査が行えるよう年に1回の採血が必要です。
※年に1回、保存血清の交換を行います。


4 臓器提供候補者(ドナー)の発生


5 移植候補者(レシピエント)の選定

移植希望者選択基準に基づき、コンピューターで公平に選ばれます。

6 移植候補者へ意思確認の電話連絡

移植施設の担当医師から電話連絡があります。
ご本人と連絡がつかない場合には、次の候補者に移植を受ける権利が移ります。
連絡を受けてからただちに移植を受けるかどうか意思決定していただきます。

7 移植候補者の決定


8 入院・移植手術

実際に移植を受ける時には※移植手術・入院にかかる費用のほか
①臓器搬送費と摘出医師派遣費
②リンパ球直接交差試験用血液搬送費
③コーディネート経費100,000円が必要となります。
※移植手術にかかる費用は、健康保険や各種医療保険制度(更生医療、重度心身障害者医療費助成制度など)が適応されますので、自己負担額はほとんどかかりません。ただし、食事費や室料、診断書等の書類にかかる費用は別途かかります。